
※シンテグレートウェブページより


Revitのエンジニアを5人くらい送りこんで、BIMのマネージメントとモデリングをしました。
設計事務所が設計を行い、我々がBIMのところをサポートし、ドバイの人たちと日々コミュニケーションを取りながら適切なBIMの仕事として納品したというプロジェクトです。余談ですが、BIMの世界のシェアの大半はRevitがしめてきていると思います。


RevitがBIMのスタンダードソフトウェアとして活用されているケースが増えてきていると思います。とにかく、このドバイの案件はBIMっていうルールをちゃんと使って仕事してくださいっていう話でした。


BIMだとプロジェクトの中のルールっていうところまで広く適用される。英語でBEP、BIM Execution Plan。日本語でいうとBIMの実行仕様書。つまりプロジェクトのルールブックになります。


ファイルのネーミングシステム、フォルダの構成のシステムのルールもあります。あとはソフトウェアはこれ使いなさい、バージョンはどれです、コミュニケーション取るときはこの形式で書き出してください、サーバーここです、そこに入れる人の権限はあなたまでです、などいろいろ事細かに決まっています。
そういった中でプロジェクトが進んでいくんですけど、読むのも嫌になるくらい、ほんとに。ビジュアライゼーションはある意味切り離されたものだから、こんなことやってる人いないし、いらないですね。




簡単なことではありません。
要件づくりできること自体がプロフェッショナルだと思います。
うちには、要件定義書を書くことができるスタッフがいます。要件定義ができること自体が、非常に価値のあることなんです。
例えば、日本の設計事務所やゼネコンさんが海外の仕事を取りにいくときには、必ずこういうことをやらなきゃいけない。オーナーに「BIMでやってね」って言われたら、「わかりました。それでは、BIMのルールは我々はこういう風に考えていますので、こんな形で実行していきます」って、出すことができないといけない。













ただ、ソフトウェア1本でBIMの活動全部をカバーすることは難しいと思います。







なるほどね!BIMの活用事例を聞いて、やっとBIMのお仕事像が見えてきました。本来はルールのもとにプロジェクト全体を進行し、その中の切り取ったパートが設計BIMだったり施工BIMだったりするわけなんですね!その際にそれぞれ特化したソフトウェアをツールとして使い分けていくということか。
BIMというものの認識のあいまいさと、各ソフトウェアの浅い情報が、混ざり合って訳のわからない状態になっていましたが、一気にクリアになりました☆
また、海外案件のBIMの活用について知る機会もないので、とっても勉強になりました!BIMのスペシャリストがいるなら、その技術提供やサポート、その知識を駆使したソフトウェアの開発の流れも納得です。