ブラさず伝える!〜デザインアライアンスのためのVisualization(視覚化) & Verbalization(言語化)〜
本日は2018年10月12日に開催されました、弊社Too主催のデザインイベント「design surf seminar 2018 -デザインの向こう側にあるもの-」にて、ご登壇いただきましたセミナーレポートをお届けします。
※本記事は、design surf 特設サイト レポートページからの引用となります。→元記事はこちら

design surf seminar 2018
日本を代表する建設会社お二人のクロストーク
竹中工務店様から吉本和功さん、大成建設様から山﨑信宏さんがご登壇。完成前の建物をビジュアライズ(視覚化)して、クライアントにイメージや提案の良さをわかりやすく伝える、そんな伝えるプロフェッショナルの二人によるトークセッションとなりました。

スピーカー:竹中工務店 吉本和功氏(左) 大成建設 山﨑信宏氏(右)
コストに対するバランス意識
最初に建築業界での仕事の進み方を紹介していただきました。ゼネコン(総合建設業)には設計、技術、施工という大きく3つの部門があります。最近は共同企業体として、設計事務所とゼネコンで仕事を受ける案件もあるそうですが、一社単独で建物の企画設計から建設まで請け負えるのが特徴です。だからこそ、設計と施工(現場)の仕事は切っても切り離せません。

VEとは機能や性能をアップしながらコストは抑え、建物の価値を最大にする考え方
ブレないためには、チームコミュニケーションが重要
山崎さんは、初期段階でのフラットな議論が、コンセプトがブレないために必要だと力説。まず、相手を否定せずにアイデアを膨らませるブレインストーミングをして、そこから「本当に必要なものは何か?」を、みんなで考えて削ぎ落とし、コンセプトを決めます。
「コンセプトという向かうべきゴールを共有することは、『そのプロジェクトがいかに面白くワクワクするか』を共有するということ。この共有はチームのモチベーションにもつながる。」という言葉も印象的で、吉本さんもこれに頷きつつ、「最初にコンセプトをしっかり設定できると、案がまとまって関係者と振り返ったときに最終判断がしやすくなりますね。」と応じました。
多様なビジュアライズのテクニック
吉本さんからは、ビジュアライズでのコミュニケーションや、その工夫について話がありました。設計図で空間や仕上がりをクライアントに伝えることは難しく、その際にビジュアライズ(視覚化)が活躍します。
ときには図面がない中でイメージづくりが依頼されることもあり、その際は漠然としたイメージから、建物のボリューム感、用途、細部の形状、と徐々に掘り下げて具体化していくそうです。人によって同じ言葉でも想像するイメージが違うため、やりとりはさまざまな画像などを参照して、表現につながるイメージを見ながら対話を重ねます。

リアルなCGパースでは素材感や光のあて方ひとつで、クライアントの受ける印象がガラッと変わる
パースの描き方や色彩感覚には文化の違いも影響するそうで、他国の生活環境や文化、慣習をリアルに体験しない限りはなかなか想像が及ばないことがある、というエピソードにビジュアライズの世界の奥深さを垣間見ました。
思いを伝えるためにできること
「提案書はラブレター」「パースはお見合い写真」と話す山崎さん。提案プレゼンでは「いっしょに仕事がしたいと、見た人に感動や共感してもらうことが必要」だと語りました。

ワクワク、実現したい、一緒に仕事がしたいと感じてもらうこと
また、クライアントに思いを伝えるための工夫として、プレゼンを印象付ける提案ツールも事例とともに紹介されました。
建築の仕事におけるコミュニケーションの重要性
吉本さんが日頃ビジュアライズする上で考えているのは、「どんなに素敵なCGパースができても、お客様の要望にマッチしないとまったく意味をなさない。」ということ。コミュニケーションが不足していると、本来伝えたいところが表現されずにブレてしまいます。「『何を伝えたいか』が原点」と話します。
山崎さんは「ブレるタイミングが大事」とのこと。「最近の建築は複雑化、多様化していて、ひとりでは手に負えないと思います。大人数が関わることは多様なアイデアがあるということで、これは喜ばしいこと。そのポテンシャルを活かすためにも、期限ギリギリではなく、早い段階からいろんな意見をもらって話し合うことが大切。」だとまとめました。

会場では多くの方がメモを取りながらお話を聞いていました
コメント